【野球】右投げ左打ちにする方法3選とメリット6つ・デメリット2つ

「なぜ右投げ左打ちにする人が多いの」や「右投げ左打ちにしたいけど、どうすればいいの」と悩んでいませんか?

右投げ左打ちが多い理由は、野球において右投げ左打ちは(右投げ右打ちや左投げ左打ちより)有利に働くことが多いからです。

右投げ左打ちにすることで、「打撃の成績が上がる」「体にとってバランスが良い」「守備位置が限定されない」などのメリットがあります。

本記事を最後まで読んでいただけたら、右投げ左打ちのメリット・デメリット、右投げ左打ちにする理由がわかるだけでなく、右投げ左打ちにする方法までわかります。

目次

右投げ左打ち打撃面のメリット

右投げ左打ちにする理由として、打撃面のメリットが一番大きいと思います。

野球のルール上、右打ちと左打ちで大きく差が出るからです。

野球はバッターが打ったあと、1塁に向かって走るというルールになっています。

バッターボックスと1塁ベースとの位置関係上、右打ちよりも左打ちが有利に働くのです。

1塁ベースに近い

左打ちは右打ちよりも1塁ベースに対しての距離が近くになります。

右打ちより左打ちの方が1歩分(約1m)バッターボックスが1塁ベース側にあるからです。

1塁ベースに近いことで、内野ゴロでも1塁セーフとなり、内野安打になる可能性が上がるので、打率を残すという面で有利に働きます。

ヒット数を増やすことに関して、左打ちが有利になるのです。

打った後の1歩目が早い

左打ちは右打ちよりも打った(スイングをした)後に、1塁ベースへの走り出しの1歩目が早くなります。

打った(スイングをした)後の勢いそのままに、走り出すことができるからです。

打った(スイングをした)後には、身体が旋回した力にバットの遠心力が加わり、身体の外側(ホームベースとは反対側)に向かって大きな力がかかります。

右打ちの場合は、その力に逆らって1塁に走り出す必要があるのとは反対に、左打ちはその力に逆らわず走り出すことが出来るのです。

バットコントロールがしやすい

右投げ左打ちの場合、バットコントロールがしやすくなります。

引き手(ピッチャー側の手)が利き手の右手になるからです。

「右投げ左打ち=右手が利き手」「利き手=逆利き手より器用」となります。

バットコントロールは、引き手(ピッチャー側の手)で行うため、利き手で行える右投げ左打ちが有利になるのです。

バットをコネにくくなる

右投げ左打ちの場合、インパクト時にバットをコネにくくなります。
※コネるとは、インパクトの時に手首が返ってしまっていること

押し手(キャッチャー側の手)が、逆利き手になるからです。

バットをコネてしまう原因として、押し手が強すぎてしまうことが多くあります。

右投げ左打ちの場合は、引き手(利き手)よりも押し手(逆利き手)の方が弱いため、インパクト時にバットがコネにくいのです。

右投げ左打ち打撃以外のメリット

右投げ左打ちにすることで、打撃以外のメリットもあります。

打撃以外にも有利に働くからです。

右投げ左打ちには、打撃以外にも「守備面」や「体のバランス」に良い影響が得られます。

どのようなメリットが得られるか、詳しく説明していきます。

体のバランスが取れる

右投げ左打ちは、体の左右のバランスを取ることができます。

体の旋回(ひねる)運動が、「投げる時は左」「打つ時は右」になるからです。

野球は体を旋回させることが多く発生するので、右投げ右打ちの場合、投げる時も打つ時も体を左向きに旋回させることになります。

打撃・守備で常に同じ方向に体を旋回させることによって、体の筋肉や骨のバランスが崩れていってしまうのです。

右投げ左打ちは、打撃・守備で体を旋回させる方向が異なるため、体のバランスを取ることができます。

守備(ポジション)に限りがない

野球では右投げの選手は、左投げの選手と違い、どこの守備(ポジション)を守ることができます。

野球のルール上、左投げの選手では、不利になるポジションが存在するからです。

左投げの選手が不利になってしまうポジション。

  • キャッチャー(捕手)
  • セカンド(二塁手)
  • サード(三塁手)
  • ショート(遊撃手)

不利な理由として、逆の動きが多く発生することが挙げられます。

セカンド・サード・ショートの選手が内野ゴロを取って、1塁に送球する時に、体を反転させて送球する必要があるからです。

守備での送球面などを考慮すると左投げの選手が、守れるポジションが限られてくることがあるのに対し、右投げの選手はポジションが限られることはありません。

右投げ左打ちのデメリット

右投げ左打ちのメリットだけでなく、デメリットにもふれておかなければいけません。

メリットとデメリットを知った上で判断して欲しいからです。

体の一部に負荷がしてしまうことや苦手になってしまう物もあります。

デメリットについて詳しく説明させて頂きます。

右ひじへの負担が大きい

右投げ左打ちは、右ひじへの負担が大きく発生します。

ボールを投げる・打つ時に右ひじに負荷がかかるからです。

プロ野球選手の中でも、右ひじを故障してしまい、手術を行った選手もいます。

しっかりとケアをして、故障を未然に防いでいきましょう。

右打ちよりも左打ちの方が左投げピッチャーを苦手にする傾向がある

左打ちにすることで、右打ちの時よりも左投げピッチャーが苦手になることがあります。

右打ちよりも左打ちの方が左投げピッチャーを苦手にする傾向が多いからです。

一般的には右投げのピッチャーよりも左投げのピッチャーの方が少ないことから、見慣れていない左投げのピッチャーを苦手にする選手が多くいます。

それに加え、左打ちは左投げピッチャーのボールが自分の背中側からくる感覚になり、恐怖を感じられることがあります。

そのため、右打ちよりも左打ちの方が左投げピッチャーを苦手にするのです。

右投げ左打ちにする方法

右投げ左打ちにするためには、いくらかアプローチをかけていく必要があります。

生まれつき右投げ左打ちという人は、少ないからです。

一般的に「右利きなら右投げ右打ち」「左利きなら左投げ左打ち」のようになります。

右投げ左打ちの選手のほとんどは、自然に右投げ左打ちになった訳ではなく、意図的に右投げ左打ちにしているということです。

右投げ左打ちにする方法を紹介させていただきます。

とにかくバットを数多く振る

右打ちから左打ちに変えるためには、とにかくバットを数多く振る必要があります。

形を作るや感覚を掴むためには、数多く振るしかないからです。

最初は基礎的な素振りから形を作っていくことになります

素振りで形が出来てきたら、ティーバッティングなど練習のレベルを上げていきましょう

とにかくバットを数多く振って、自分の身に付けていくことが大切です。

右打ちから左打ちに変更するタイミングは出来るだけ早い方が良い

右打ちから左打ちに変更するには、野球を始めてから出来るだけ早いタイミング行った方が有利になります。

右打ちにある程度慣れてしまうと左打ちでバットを振った時に違和感を感じてしまい、それを払拭するまでに時間がかかってしまうからです。

右打ちから左打ちに変わることで、「ボールの見え方」「体の使い方」「力の入れ方」など多くのことが変わってきます。

右打ちに慣れる前に左打ちに変えることで、変更がしやすくなります。

右投げ用のグローブを買う

右投げにするには、手っ取り早く右投げ用のグローブを買ってしまうことがオススメになります。

右投げ用のグローブで練習することで、必然と右投げになるからです。

私の息子は左利きで、幼い(1~2歳)頃に何か物を投げようとすると左手で投げようとしていました。

野球をやるのであれば、右投げという私の意向で右投げ用のグローブを買い、練習をするようにしたのです。

その甲斐もあり、私の息子(現在6歳)は右投げ左打ちで野球をしています。

まとめ

今回、【野球】右投げ左打ちにする理由とその方法について、解説させていただきました。

野球において右投げ左打ちは、多くのメリットがあります。

反対にデメリットもありますので、しっかりと理解をした上で目的をもって選択をしていきましょう。

この記事を読んで頂いたあなたの少しでも参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 野球ブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次