「野球を始めたばかりで、バントの仕方がわからない」や「バントが上手にできない」と悩んでいませんか?
バントの仕方教えます!
野球初心者の方でもわかりやすく、バントを5つのステップに分けて徹底解説させて頂きます。
この記事を最後まで読んでいただけたら、バントの仕方が理解できるようになりますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
バントとは
バントとは、「ランナーを確実に進塁させる」や「相手の意表をついて出塁する」などのために使う、打撃側の作戦の1つになります。
最初からバットを寝かせて構えることで、打球の勢いを殺すことができ、ボテボテのゴロが転がしやすくなるからです。
ボテボテのゴロであれば、守備側はバッターランナーをアウトにするのが精一杯になり、その間にランナーが進塁できることになります。
バントにはいくつかの種類があり、やり方や使う場面が少し異なるので、解説させて頂きます。
送りバント
送りバントは、バントの中で1番オーソドックスな形になります。
バッターが犠牲になり、ランナーを確実に送ることを目的にした方法です。
ノーアウト1塁やノーアウト2塁など、アウトカウントに余裕があり、ランナーを進めたいケースに行います。
バッターはアウトになってもいいので、確実にランナーが進塁できるように心掛けましょう。
スクイズ
スクイズは、得点を取ることを目的としたバントの形になります。
ランナーが3塁にいる時に、ピッチャーが投げると同時にランナーがスタートを切り、バッターが寝かせたバットにボールを当て、得点を取ることを目的にした方法です。
ノーアウト3塁やワンアウト3塁など、バッターがアウトになってでも確実に1点を取りに行きたいケースに行います。
ランナーがスタートを切るため、バッターはどんなボールでもバットに当てて、フェアゾーンにボールを転がす必要があるのです。
セーフティーバント
セーフティーバントは、バッターが出塁をすることを目的としたバントの形になります。
ランナーがいるいないに関係なく、バッターが打つよりもバントをした方が出塁の可能性が高いと判断した時に用いる方法です。
守備が守っている位置が後ろの時やバントに無警戒の時に、守備の意表を突き、バントの方が塁に出塁しやすいケースに行います。
塁に出塁するためには、出来るだけギリギリでバットを構え、守備が取りにくい位置にボールを転がす必要があるのです。
バントの基礎5つのステップ
ここからは、バントの基礎中の基礎を5つのステップに分けて解説していきます。
今回は、バントの一番オーソドックスな形の「送りバント」のやり方についてです。
初心者の方にもわかりやすく、順番に解説していきますので、ステップを1つずつ一緒にクリアしていきましょう。
それでは1つずつ解説していきます。
スタンス(足の幅)
バントをする時の足は、打つ時の構えと比べて横に開きます。
スタンス(足の幅)は、肩幅よりも少し大きめに開きましょう。
スタンスが狭すぎると、低めの球をバントする時にしゃがむのが大変になるからです。
スタンスが広すぎると、外角の球が届かなくなってしまいます。
また、軸足(右打者なら右足)を一足分キャッチャー側に引いて構えると構えやすいです。
ストライクゾーンすべてをバントしやすいよう、正しいスタンス(足の幅)で構えるようにしましょう。
バットの持ち方
バントをする時の正しいバットの持ち方
良くない持ち方
バントのしやすさ、ボールに押し負けない安定感、安全性を理解して、正しくバット持ちましょう。
構え方
バントの構えをする時は、「足の重心」「バットの角度」「バットと目の距離」「構えるコース」に注意しましょう。
構える時の足の重心
軸足に重心を置くことで、ホームベースと体の距離が取りやすくなり、ストライクゾーンのバントがしやすくなります。
構える時のバットの角度
三塁側…相手の守備のファーストが前へ来た時に、三塁側へバントをする。
(ノーアウト二塁、ノーアウト一・二塁のケースに多い)
一塁側…相手の守備のサードが前へ来た時に、一塁側へバントをする。
(ノーアウト一塁のケースが多い)
ピッチャー前…ピッチャーにボールを捕られてしまうと、ランナーがアウトになる可能性が高くなるため、基本的にはバントをすることは避けた方がいい。
構える時の正しいバットと目の距離
良くないバットと目の距離
バットと目の距離が遠すぎると、バットに当たったボールが自分の顔に飛んでくる可能性があるので危険です。
構える時のコース
バントを構える時のコースは、ズバリ「外角高め」です。
外角高めに構えておくことによって、「高低の調整は膝を曲げて下がるだけ」「内外の調整は肩で内側に動かすだけ」でよくなります。
構えた位置より外・高いは、ボールになるので、見逃せばOKです。
「バットを下から上・内から外」のようにバットでボールを追う行為は、バントを失敗する可能性を高くします。
ボールにバットを当てに行く
バントの際、ボールをバットに当てに行く注意点が4つ、「バットと目の距離を変えない」「高低の動きはヒザを動かす」「内外の動きは肘を動かしバットの角度は変えない」「バットのヘッドを上下させない」になります。
バットと目の距離を変えない
ボールをバットに当てに行く時に、最初に構えた時の「正しい目の位置」から、バットと目の距離間を変えないように注意しましょう。
最初に構えた「正しい目の位置」が、バットとボールが1番よく見える位置なので、バットにボールを当てることができる可能性が最も高くなります。
高低の動きはヒザを動かす
ボールをバットに当てに行く時に、バットと目の位置を変えないためには、高い低いの調整は、ヒザの曲げ伸ばしで調整するようにしましょう。
内外の動きは肘を動かしバットの角度は変えない
ボールをバットに当てに行く時に、バットと目の位置を変えないためには、内角・外角の調整は、肘を左右に動かし調整するようにしましょう。
バットのヘッドを上下させない
ボールをバットに当てに行く時に、バットのヘッドを上下させないようにしましょう。
バットのヘッドを上下させてしまうと、打球が上がりフライになりやすくなってしまいます。
ボールをバットに当てに行く際は、先述の4つの点に注意しましょう。
インパクト
バントをする際のインパクト(ボールをバットに当てる)時に意識するところは3つあります。
「バットの先に当てる」「バットを引かない」「ボールを転がすコース」です。
バットの先に当てる
バットの芯に当ててしまうと打球の勢いを殺すことができず、野手が取りやすいところにボールが飛んでしまい、ランナーがアウトにされてしまう確率が上がってしまいます。
バットを引かない
ボールがバットに当たる瞬間に、バットを引いて打球の勢いを殺そうとする人がいますが、これはNGです。
バットを引くことで、バットの角度が変わってしまい、自分が転がしたい方向へボールが転がっていかなくなってしまいます。
打球の勢いを殺すには、先述した通りバットの先にボールを当てるようにしましょう。
ボールを転がすコース
バントは相手チームの野手が、ボールを捕るまでに時間を掛けさせることが重要です。
時間が掛かれば掛かる程、自チームのランナーが次の塁に進める可能性が高まります。
あまりシビアになり過ぎずに、ファールラインギリギリを狙ってフェアになるところをアバウトに目標としていきましょう。
↓バッティングフォームの基本とコツも覚えよう!打てるようになりたい人は今すぐチェック!
まとめ
今回の記事では、野球初心者向けにバントの基礎を5つのステップに分けて紹介させていただきました。
バントは、アウトカウントを1つ犠牲にしてでも、ランナーを進塁させたい(スクイズの場合は得点を取りたい)大事な場面での戦略の1つです。
失敗することでチャンスを潰してしまうのはもちろんですが、試合の流れが相手チームにいってしまうケースも多くあります。
この記事を読んでいただいたあなたが、バントでチームの勝利に貢献する、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
にほんブログ村
コメント