MENU

【野球】ティーバッティングと素振りの違い

「ティーバッティングと素振りの違いってなんだろう」や「意識することってあるの」と悩んでいませんか?

本記事では、ティーバッティングをする目的・素振りとの違い・ティーバッティング時に意識したいことを解説させていただきます。

本記事を最後まで読んでいただけたら、ティーバッティングをする際に意識することを明確になり、バッティング上達に繋がるティーバッティングができるようになります。

目次

ティーバッティングをする目的は「フォーム固め+ボールにミート+タイミングを取る」の練習になります。

バッティングは、綺麗なフォームでスイングができても、ピッチャーのボールにタイミングが合わせられなかったら打つことができないからです。

しかし、いきなりフリーバッティングのように、ピッチャーの投げたボールにタイミングを合わせていくのは、非常に難しいでしょう。

ティーバッティングは、バッティングの中でボールにアジャストしていく、初級編の練習になります。

素振りは、フォームを固めるやフォームを矯正するのが、主な目的になります。


ティーバッティングは、フォーム固めにプラスして、ミート力強化やタイミングを取ることが目的です。

素振りで自分の理想のフォームに近付ける練習をした成果を実際のボールに対しても再現していけるかを試す練習になります。

素振りとの目的の違いをしっかりと認識し、練習に取り組んでいくと効果が得られやすいです。

ティーバッティングでは、タイミングを取ってボールを打っていくことを意識しましょう。

試合でもピッチャーが投げたボールのタイミングに合わせて、バッティングをしていく必要性があるからです。

ティーバッティングは、一定のリズムでボールが来るため、タイミングを取る練習の1番基礎と言えます。

タイミングの取り方の1番初級編と捉え、まずは「1、2、3」のタイミングで打てるよう練習をしていきましょう。

ティーバッティング「1、2、3」のタイミングの取り方

投げ手のタイミングに合わせて、バッティングのタイミングの基本「1、2、3」を徹底的に覚えましょう。

ティーバッティングでは、ボールをバットの芯で捉えていくことを意識しましょう。

ボールを強く・遠くへ飛ばすためには、バットの芯でボールを捉えていく必要があるからです。

ティーバッティングは、止まったボールや近くから投げたゆっくりなボールを打っていくため、ボールをバットの芯で捉える練習の1番基礎と言えます。

ボールに合わせてバットを出し、バットの芯でしっかりとボールを捉えていきましょう。

バットの芯で捉えられているかの判断の仕方

①音と手の感触で判断する(バットの芯の左右の関係)

バットの芯で捉えられないと鈍い音がします。

手の感触は重い・痛いといった感じになります。

バットの芯で捉えられると乾いた音がします。

手の感触は軽い・感触が無いといった感じになります。

②打球の飛び方で判断する(バットの芯の上下の関係)

バットの芯で捉えると真っ直ぐから30°上までの角度で、速い打球が飛びます。

バットの芯で捉えられずに、バットに擦る感じだと上や下に失速した打球が飛びます。

手の感触・打球音・打球の飛び方でしっかりとミート出来てるか確認しよう!

ティーバッティングでは、ミートポイントの確認もしておきましょう。

ミートポイントは、インコース・真ん中・アウトコース・高め低めで違ってくるからです。

インコースであれば、ミートポイントはピッチャー側、アウトコースであればミートポイントはキャッチャー側になります。

ティーバッティングで正しいミートポイントで捉えられるよう、練習する必要があるのです。

ティーバッティングの種類紹介

ティーバッティングというと、横からボールをトスしてもらって打つのが一般的です。

他にもいろいろな種類があり、目的に合わせて練習方法を選択していく必要があります。

ティーバッティングの種類と練習の目的と方法を紹介させていただきます。

置きティーバッティング

置きティーバッティングとは、その名前の通り「専用の台にボールを置いて打つ」方法になります。

置きティーバッティングの最大の目的は「1人でもできる」ということです。

ボールを使用する練習は、ほとんどが2人以上必要となります。

置きティーバッティングは道具を活用することで、1人でもボールを使用して練習ができ、ボールのミートする感触やボールの飛び方などを確認することができます。

ボールを飛ばすためには、ボールの下半分をミートする必要があります。

従来の置きティーバッティング台だと、そのようにミートすると置きティー台がズレてしまうや飛んでしまい、毎回位置を直すといった手間が発生していました。

その点、吊る下げ方式であれば、ボールの下半分を打っても台がズレてしまうことがないので、オススメです。

フロントティーバッティング

フロントティーバッティングとは、「前(ピッチャー側)からボールをトスしてもらって打つ」方法になります。

目的は、「ピッチャー側から投げることで、実践に近い感覚で練習をする」ということです。

遅いボールで実践と同じ目線でバッティングをすることによって、フリーバッティングやハーフバッティングと違い、じっくりとタイミングの取り方やミートする感覚をつかむことができます。

練習方法は、
①投げ手は、バッターからピッチャー側へ5~7m離れて立ちます。

②ボールは普段試合などで使用しているボールを使用しましょう。
※ボールを拾う人が少ないやあまり広い場所が確保できない等の事情がある場合には、打っても飛距離の出ない穴あきボールの使用をオススメします。

③投げ手はバッターに向かって下からトスをして投げる。
※慣れるまでは山なりでもいいですが、慣れて来たらなるべく山なりにならないように投げてあげましょう。
そのことにより、実践のボールに近づいていきます。

ロングティーバッティング

ロングティーバッティングとは、「ネットに向かってではなく、遠くに向かって打つ」方法になります。

目的は、「打ったボールの球筋を見ることや打ったボールの飛距離を確認する」ということです。

打ったボールの飛んでいく球筋を確認することで、ボールのどの部分にバットが当たっているやどのようにバットが出てきているなどの確認ができます。

・ボールの弾道が伸びていくような打球

・ボールがフックしたり、スライスせずに真っ直ぐ飛ぶ打球

・ボールの弾道が伸びない打球
→ドライブ(沈む打球)=ボールの上っ面を擦っている
→勢いのないポップフライ=ボールの下を擦っている

・ボールの弾道が真っすぐ飛ばない打球
→フック(右打者なら向かって左側に曲がる打球)=バットがアウトサイドイン(ドアスイング)になっている
→スライス(右打者なら向かって右側に曲がる打球)=インパクト後にバットが(右打者なら左側に)抜けてバットでボールを擦ってしまっている

打球を見ながら、自分の状態を見抜きフォームやミートする場所を修正していきましょう。

練習方法は、
①投げ手は、横もしくは前に立ちます。

②ボールは普段試合などで使用しているボールを使用しましょう。
※弾道を確認したいので、普段のボールというのが重要です。

③投げ手は、バッターに向かって下からトスをして投げる。

④バッターは広いグランドに向かって、思いっ切り打つ。
※この時、打球を確認する。

まとめ

今回、ティーバッティングと素振りの違いについて解説させていただきました。

素振りは、「フォームを固めるやフォームを矯正する」のが主な目的で、ティーバッティングは「フォーム固め+ボールにミート+タイミングを取る」のが目的です。

ティーバッティングは、素振りでフォームを固めた後に、それをボールに合わせても再現できるかの初級編の練習方法の位置付けと考えましょう。

本記事の内容で、ティーバッティングと素振りの違いを認識し、あなたの目的に合った練習方法で効率の良い練習ができたら嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次