「相手ピッチャーのレベルが上がった途端、試合で打てなくなってしまった」や「中学生以上の野球選手やその親御さんで、どうやったら試合で打てるようになるのだろう」と悩んでいませんか?
試合で打つためのバッティングのコツは、「相手を知り、事前に準備と対策」をすることです。
試合で初対戦のピッチャーでも、自分が打席に入る前に相手ピッチャーの情報を得るチャンスは、いくらでもあります。
↓合わせて読みたいブログ。野球初心者向け試合で打てるバッティングのコツはコチラ。
本記事内容では、あなたが試合で打てるようになるよう、「相手を知る」ための着眼点を解説させていただきます。
最後まで読んでいただけたら、相手ピッチャーの特徴を掴み方がわかり、試合で打てる確率が上がります。
\送料無料! 組み立て3分!楽々エンドレスティー打撃! 今すぐ1人打撃でレベルアップ!/
ブルペンでの様子で情報収集をする
中級・上級者は、初心者よりもブルペンでの相手ピッチャーから得る情報の量が増えます。
中学生以上になると相手ピッチャーのレベルも上がってくるからです。
「変化球を投げるようになる」や「変則投げのピッチャーも増える」ので、打つのが難しくなってきます。
相手ピッチャーがブルペンで投げている時から、できる限りの情報取集が必要となるのです。
相手ピッチャーの球種を把握しておく
打席に立つ前に、相手ピッチャーの球種を把握しておくのも大切になります。
相手ピッチャーが、どんな変化球を投げるかわからない状態では、対応が難しいからです。
どういったところを確認するのか、
- どの変化球を投げるのか。
- どれだけの曲がり・曲がり方(キレがある・ない)なのか。
- どれだけの落差があるのか。
- ストレートとどれだけの緩急(スピードの差)があるのか。
相手ピッチャーの球種・球筋を把握しておくことで、投げられた時の対応のイメージをすることができます。
投げ方もチェックしておく
相手ピッチャーがブルペンで投げている際に、投げ方もチェックしておくようにしましょう。
投げ方によっては、ボールの見え方が大きく変わるからです。
投げ方とその特徴、
- オーバースロー…1番基本的な形。
- スリークウォーター…手の振りがサイドスローよりも少しオーバースロー気味(日本語で3/4という意味)の形。
特徴、カーブやスライダーが大きく曲がる傾向、ストレートがナチュラルにスライダー回転する傾向。 - サイドスロー…手の振りが横の形。
特徴、例えばピッチャー右投げ対バッター右打ちの場合、バッターの背中からボールが来るような感覚。 - アンダースロー…手の振りが下の形。
特徴、ボールが浮き上がってくるような感覚。
ピッチャーの投げ方によって、自分のストライクゾーンの微調整やステップを変える、狙い球を絞るなどの対策を練るようにしましょう。
相手ピッチャーがブルペンで投げている時から把握することで、準備をする時間を長く取ることができます。
相手バッテリーの配球を読む
試合で打てるようになるバッティングのコツとして、相手バッテリーの配球を読めるようになるといいでしょう。
配球を読めるようになると、狙い球を絞りやすくなるからです。
その日のピッチャーの調子やバッテリーのパターンなど、配球にはある程度セオリーがあります。
配球のセオリーを知ることで、相手バッテリーの配球を読み、狙い球を絞ることができるのです。
配球のセオリーについて、3つ紹介させていただきます。
その日のピッチャーの調子で組み立てる
バッテリーは、その日のピッチャーの調子によって、配球を組み立てます。
調子の良い球では、バッターを打ち取れる可能性が高くなり、調子の悪い球では、打ち取れる可能性が低くなるからです。
例えば、
- ストレートであまりストライクが取れない → 変化球でカウントを整えて、ストレートは見せ球に使う。
- 変化球があまり曲がらない → 変化球は緩急(タイミングを外す)のためでボール気味に投げ、ストレートでカウントを取りながら勝負。
- ストレートが走らない → インコースで1発や長打が怖いので、アウトコース低めで致命傷は避ける。
ほんの1部ですが、バッターを打ち取るためには、ストライクを取れる球種を中心に組み立て、調子の良いボールで勝負といった組み立てになることが多くなります。
相手ピッチャーのその日の調子を見抜くことができれば、狙い球が絞りやすくなります。
バッテリーの配球パターン
バッテリーによって、配球パターン(よく使う傾向)がある場合があります。
配球がパターン化されてしまっている、バッテリーがいるからです。
配球のパターンの1部紹介、
- 中軸(3,4,5番)に対しては、変化球中心、それ以外はストレート中心の組み立て。
- 前の打席で打ち取った球種を次の打席でも決め球にする組み立て。
- ランナーが出たら、ワイルドピッチや盗塁を恐れて、ストレート中心の組み立て。
自分の打席やチームメイトの打席の時に、相手ピッチャーをよーく観察しているとパターンが読めてくることがあります。
パターンが読めたら、思い切って狙い球を絞って打っていくことも大切です。
相手ピッチャーの球種の特徴を知る
相手ピッチャーの球種の特徴を知る必要があります。
球種の特徴によっては、投げるケースが決まってくることがあるからです。
「大きく曲がるカーブはカウントを取りに来る」→ 早いカウントから狙い打ちする。
「キレのあるスライダーは、右バッターのアウトコースいっぱいからボールになるよう、三振を取る決め球」→ 追い込まれる前に、違う球を打っていく。
相手ピッチャーの球種の特徴を知り、状況によって対策をうっていきましょう。
相手バッテリーのクセを盗む
相手バッテリーのクセを盗むことも、試合で打てるようになるバッティングのコツの1つになります。
クセを盗むことができれば、ピッチャーが投げる球種を特定できるからです。
ピッチャーが気付かずに行っているクセ、キャッチャーや野手が気付かず行っているクセがある場合があります。
クセの例の1部を紹介させていただきます。
ピッチャーのクセの特徴
ピッチャーによっては、ストレート・変化球を投げる時にクセがある場合があります。
自身は気付かずに、クセが出てしまっていることがあるからです。
クセが出てしまいやすい箇所は、
- グローブの中で、ボールを握っている時の手の角度。
- 投げる時に、腕が出てくる高さ。
- 投げる時の腕を振るスピード。
変化球の場合は、腕の高さが少し低く出てくるや腕の振りが遅くなるなど、クセが出る場合があるので、それを掴めれば球種がわかって打てる可能性が上がります。
ただ、必ずある訳ではないので、ピッチャーを観察してたら見つけちゃったラッキーくらいの感覚でいることがオススメです。
キャッチャーのクセの特徴
キャッチャーによっては、ストレート・変化球のサインを出した後に、ミットを構える時にクセがある場合があります。
ストレートと変化球に対して、準備の仕方が違うことがあるからです。
「ストレートを取るために、片膝をついて準備すること」や「変化球を取るためにミットを下に構える」など、ピッチャーの球を取るため、事前の準備をすることがあります。
必ずしもある訳ではありませんが、ピッチャーだけでなく、キャッチャーにも注意を払うことが必要です。
まとめ
今回、【野球中級・上級者向け】試合で打てるバッティングのコツについて、解説させていただきました。
試合で打てるようになるためには、相手バッテリーとの勝負を制す必要があります。
試合になったら、バッティングのフォームをどうするとか、スイングスピードを上げるということではなく、相手ピッチャーとの勝負だからです。
相手ピッチャーとの勝負に集中するために、バッティングフォームなどは、練習で習得し、試合前に得られる情報はなるべく得て、試合に臨むようにしましょう。
本記事の内容が、あなたの少しでもお役に立てたら嬉しいです。
にほんブログ村
コメント