野球道具一式【小学生低学年】商品レビュー

※本記事には、アフィリエイト広告が含まれています

「小学生の低学年の子が野球を始めるけど、どの道具を揃えたらいいの」や「どんな部分に注意したらいいの」と悩んでいませんか?

野球経験者の私が、息子が小学校に入学すると同時にスポーツ少年団(軟式野球)に入部した時に揃えた道具一式を紹介させていただきます。

私は、小学生低学年の息子に野球道具一式「グローブ」「スパイク」「トレーニングシューズ」「バット」「バッグ」「アンダーシャツ」「練習用ズボン」「ソックス」「ベルト」「ボール」を購入しました。

※「帽子」「試合用・練習用ユニホーム」「アンダーソックス」は別途チーム指定のものを購入

小学生低学年ならではの道具選びのポイントや商品レビューを解説させていただきます。

是非最後まで読んで頂き、道具選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

目次

道具選びのポイントと商品レビュー

小学生低学年の野球道具一式を選ぶ時のポイントは、「メーカーのこだわり」や「値段」ではなく、「使いやすさを重視」になります。

低学年の場合は「体が未発達(力がない)」や「経験が浅く道具を使いこなせない」からです。

「メーカーにこだわってグローブを買ったけど、硬くてボールを掴むことができない」や「試合を意識して高反発の高価なバットを買ったけど試合に出る機会がない」では、もったいないですよね。

私が道具を選んだ際のポイントを解説させていただきます。

グローブ

私が低学年の息子にチョイスしたグローブの紹介になります。

「ミズノ公式 【ミズノ直営店限定】軟式用ディアルーキー【オールラウンド用/サイズ9】」です。

私がこのグローブを低学年の息子にチョイスした理由は、「使いやすさ」「サイズ」「値段」の観点から総合的に判断したからです。

詳しく解説させていただきます。

使いやすさ

小学生低学年の子は、体が未発達のため握力があまりありません。

そのため、硬い素材を選んでしまうとなかなか使いこなすことができず、野球が面白くなくなってしまいます。

合成皮革やピッグスキン(天然皮革:豚革)が使用されていたりします。

ソフトレザー素材は値段が少し高い印象です。

サイズ

サイズ選びはプレーに直接影響するので、慎重に行う必要があります。

あまり長年使うことを考慮して大き目のサイズを買ってしまうとプレーがしづらくなってしまいます。

小学生低学年であれば、試合の出場機会も少ないですし、強い打球を捕る機会も少ないと思うので、体に合ったサイズで比較的軽めのものをオススメします。

値段

値段はあまり高いものを買うのはオススメしません。

先述させて頂いた通り、小学生低学年の子に合った道具を買う=買い替えが前提だからです。

5,000~10,000円前後のもので、力や体に合った使いやすいものを選ぶことをオススメします。

高価なグローブは「野球がもっと上手になったら買おう」や「大きくなっても野球を続けていたら、その時また選ぼう」などと、息子と約束をしました。

グローブまとめ

私が小学新1年生の息子にチョイスしたグローブは、

「ミズノ公式 【ミズノ直営店限定】軟式用ディアルーキー【オールラウンド用/サイズ9】」です。

サイズ感、操作性、価格に満足しています。

柔らかめの素材となっていますが、それでも握力はまだまだ弱くグローブを握ってボールを捕るということは難しいです。

息子もカッコいいと気に入ってくれているので、買って良かったと思います。

スパイク

私が低学年の息子にチョイスしたスパイクの紹介になります。

【野球ジュニアポイントスパイクシューズ】MIZUNO(ミズノ)ウエーブ ライトレボ Jr.です。

私がこのスパイクを低学年の息子にチョイスした理由は、「使いやすさ」「サイズ」「値段」の観点から総合的に判断したからです。

詳しく解説させていただきます。

使いやすさ

靴紐ではなくマジックテープのものをチョイスしました。

小学生低学年の子は、靴紐を結ぶことができない子も多いからです。

「靴紐に不安をかかえプレーに集中できない」や「靴紐を結んでもらうなどプレーの妨げになってしまう」といったことを解消できます。

息子本人の力で履いたり・脱いだりができるところが良いですね。

靴紐を結ぶ練習は、もう少し大きくなったら練習していこうと思います。

サイズ

先を見越してあまり大きめなサイズを買わずに、「少し大きめ」or「ピッタリ」なサイズを買うことをオススメします。

大きめなサイズを買うと「スパイクの中で足が動いてしまいパフォーマンスが下がる」や「靴擦れ」などの原因を引き起こしてしまうからです。

私の息子の場合は、普段履いている靴のサイズ-1.0cm前後で買いました。

メーカーにもよると思いますが、スパイクはソールに合わせて作成する関係で、一般の靴よりも少し大きめなサイズになることもあるそうです。

サイズ感は、店頭の靴で履いて試すことをオススメします。

値段

値段はあまり高い・安いを気にせず、足に合ったものを選ぶことをオススメします。

「買い替えを意識して安いものを選らぶ」とパフォーマンス低下につながる、「デザイン・機能を意識して高いものを選ぶ」とあまり出場機会がないままサイズが合わなくなって履けなくなってしまう。

スパイク(足)は、野球の走攻守すべてに影響するので、値段というよりも足に合う合わないで決めるようにしましょう。

スパイクまとめ

スパイクは、野球の走攻守すべてに影響するので、足に合ったものを選ぶことをオススメします。

サイズ感は店頭で履いてみて、「少し大きめ」or「ピッタリ」で選ぶとわかりやすいです。

値段は店頭で買うよりも、インターネットで買った方が数千円くらいお得に買えることがあります。

店頭で「サイズ・メーカー・品番など」を決め、「インターネットで希望の物の金額や在庫など」を調べ購入すると上手に購入できるでしょう。

トレーニングシューズ

私が低学年の息子にチョイスしたスパイクの紹介になります。

ライトレボトレーナーJr.CR(野球/ソフトボール)[ジュニア]です。

私がこのトレーニングシューズを低学年の息子にチョイスした理由は、スパイクの時とほとんど同じです。

スパイクと違う部分を詳しく解説させていただきます。

トレーニングシューズとは

トレーニングシューズとは、スパイクとソール部分が違うのが一番の特徴になります。

主にアップやダウンなど簡単な練習の時に使用します。

また、アスファルトや芝生の上などスパイクの使用が禁止されている場所での練習にも使用します。

スパイクよりも足への負担が軽減されるのも特徴の一つです。

サイズ

スパイクよりも+1.5cmのサイズを選びました。

ソールの作りでスパイクが小さめのサイズになったことと、トレーニングシューズを使用する練習の方が精密な動きを求められないので、すぐにサイズアウトしないようゆとりを持ったサイズにしたからです。

あまり大きすぎると転んだり、靴擦れの原因になるので、大きめを買うとしても普段の靴+0.5~1.0cmのサイズを選ぶといいでしょう。

サイズ感は、スパイクと同様店頭の靴で履いて試すことをオススメします。

トレーニングシューズまとめ

トレーニングシューズは、練習内容や動きを考えてスパイクよりも少しゆとりをもったサイズで選びました。

サイズ感は店頭で履いてみて、「少し大きめ」で選ぶとわかりやすいです。

値段は店頭で買うよりも、インターネットで買った方が数千円くらいお得に買えることがあります。

店頭で「サイズ・メーカー・品番など」を決め、「インターネットで希望の物の金額や在庫など」を調べ購入すると上手に購入できるでしょう。

バット

私が低学年の息子にチョイスしたバットの紹介になります。

VコングJr. Vコングジュニア ミドルバランス バットです。

私がこのバットを低学年の息子にチョイスした理由を詳しく解説させていただきます。

重さ

重さは、その子の体の大きさや力を考慮して選ぶ必要があります。

【学年別のバットの重さの目安】

  • 小学1年生(身長~120cm):450~550g
  • 小学2年生(身長120cm~):500~570g
  • 小学3・4年生(身長130cm~):530~680g
  • 小学5・6年生(身長140cm~):500~690g

「重すぎるバットだと振りきれない」「軽すぎると飛距離が出ない」といった原因になります。

私は、小学四年生まで使用すると見越し「Vコングジュニア」76cm:平均530gをチョイスしました。

高学年になったら、またバットを買い替えるつもりでいます。

重心のバランス

バットの重心には「トップバランス」「ミドルバランス」「カウンターバランス」の主に三種類があります。

トップバランス打者のタイプ:パワーヒッター向け
メリット:バットの重心がバットの先端にあることで、遠心力が多く得られて打球の飛距離が見込める
デメリット:遠心力が加わる分、重さを感じバットコントロールが難しい
ミドルバランス打者のタイプ:ミドルヒッター向け
メリット:バットの重心がバットの中心辺りにあり、打球の飛距離・バットコントロールの両方のバランスが取れている
デメリット:トップバランスよりも打球の飛距離が劣り、カウンターバランスよりもバットコントロールが劣る
カウンターバランス打者のタイプ:アベレージヒッター向け
メリット:バットの重心がバットのグリップ辺りにあり、バットが軽く感じバットコントロールがしやすい
デメリット:遠心力が得られにくく、打球の飛距離が見込めない

最初の内は、どちらのバランスが取れたミドルバランスをチョイスしました。

値段

小学生低学年用のバットということであれば、10,000円前後のバットでいいと思います。

高反発・高性能のバットで、50,000円弱の物もありますが、試合の出場機会が少ない子には勿体ないからです。

バットは一度買えば長く使えますが、体の大きさや力が変われば自分に合うバットも変わってきてしまいます。

また、毎年のように改良されたバットが発売されますし、ルールが急に変わって使用できるバットが変わる可能性もあります。

そのため、高反発・高性能のバットを買うのであれば、高学年になってから検討することをオススメします。

バットまとめ

バットは、打球の飛距離・バットコントロールのバランスの取れた、ミドルバランスのバットを選びました。

重さは下記の表を参考にして下さい。

  • 小学1年生(身長~120cm):450~550g
  • 小学2年生(身長120cm~):500~570g
  • 小学3・4年生(身長130cm~):530~680g
  • 小学5・6年生(身長140cm~):500~690g

高反発・高性能のバットは小学校低学年の子にはまだ勿体ないので、高学年になってから検討し、その時の体に合った最新のバットを選ぶことをオススメします。

バッグ

私が低学年の息子にチョイスしたバットの紹介になります。

野球 リュック ジュニア ミズノ MIZUNO 約28L 大容量 バット収納可能 限定カラーです。

私がこのバッグを低学年の息子にチョイスした理由を詳しく解説させていただきます

使いやすさ

28Lと大容量・バットも収納可能で、リュックサックタイプのバッグになります。

野球の試合となれば、グローブ・スパイク・バット・お弁当・水筒・着替え・タオルなど沢山の荷物を持っていく必要があります。

また、移動する際はチームの道具を持つ必要もあるや安全面から、極力両手が空いてる状況が理想です。

全部収納できるところがいいですね。

値段

お得に買うためには、インターネットで買うことをオススメします。

私が店頭価格を確認した物では金額差が大きいもので、4,000円近く違うものありました。

店頭でサイズ感や収納などを確認し、品番を控えてインターネットで同じものを買うことをオススメします。

バッグまとめ

荷物が沢山収納できるタイプのもので、両手が使えるリュックサックタイプのものがオススメです。

購入する際は、インターネットで購入した方が店頭で買うよりも数千円お得に購入できるものもあります。

サイズ感や収納などを見たい方は、店頭で確認し品番を控えて、同じものをインターネットで買うという方法もオススメです。

その他の道具

スパイク・トレーニングシューズ・グローブ・バット・バッグ以外の道具を一気に紹介します。

購入が必要ですが、特別選ぶポイントが無い道具となります。

1つずつ紹介させていただきます。

アンダーシャツ

アンダーシャツは、半袖と長袖を買いました。

半袖は練習中や試合中の着替えがあることが予想されるので、2枚買いました。

私はチーム指定の紺色を買いましたが、チームによって指定の色が違う可能性がありますので、確認してから買うとムダが出ないと思います。

サイズについては、長く使えるように現在のサイズよりもワンサイズ大きめのものを買いました。

最近は、ハイネックではなくローネックが流行っているようです。

低学年の子はピッタリしたものだと「着る・脱ぐ」大変になるので、ゆったりしたタイプのものがオススメです。

練習用ズボン

練習着ズボンは1枚のみ買いました。

私の息子が所属するチームは、練習が「火・木・土・日」(土・日は試合の場合あり)なので、1枚を洗濯しながらでも間に合うと判断したからです。

低学年の子であれば、そこまで激しいプレーも少なく、破れる心配もそうそう無いと思います。

練習を連日行うチームの場合には、洗濯の都合も考え2枚買っておくのもいいと思います。

膝当てがついて破れにくいズボンもオススメです。

ソックス

ソックスは3本セットの物を1袋買いました。

色はチーム指定の白ソックスにしました。

ベルト

ベルトは1本購入しました。

色はチーム指定の紺色を購入しました。

私はチーム指定の紺色を買いましたが、チームによって指定の色が違う可能性がありますので、確認してから買うとムダが出ないと思います。

ボール

ボールは、2個入りのものを1袋買いました。

少年野球用軟式ボールは、J号球という大きさの規格になります。

キャッチボールやトスバッティングといった、自宅でちょっと練習するために買ったので少ない数量となっています。

自宅でティーバッティングなど沢山ボール必要となる場合は、ダースで買った方がお得です。

まとめ

今回、野球道具一式【小学生低学年】商品レビューについて解説させていただきました。

小学生低学年の子は、まだ試合に出る機会も少ないですし、体の成長が大きいです。

いきなり高性能・高単価の道具を買っても、その道具の効果を十分に得られない可能性があります。

使いやすさなどを考慮して、体に合った道具を選ぶことをオススメします。

また、サイズ感が気になる場合は店頭で確認し、購入する際はインターネットで買う方がお得に買えることがあります。

この記事が貴方の参考になれば嬉しいです。

にほんブログ村 野球ブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次